世の中には、女という存在に憧れと興味を燃やし、頭の中は妄想で賑わい、軽口を叩いては悦に入る男がいる。だが、そうした男ほど、なぜか女に疎まれ、遠ざけられる。

君だね・・・
かと思えば、同じく下心を隠さず軽口を放ちながら、女子たちから信頼と好意を一身に集める男もまた存在する。

むかつく・・・
この差は天賦の才や運命の采配ではない。ほんの小さな「行動の理(ことわり)」の差によって決まるのである。そして、この理屈は女から見ても「なるほど」と腑に落ちるもの・・・のはずだ。
例えば、ある男の失敗を想像してみる。女子を笑わせようとSNSに下品な冗談を投げ込んだ。だが女子たちは顔をしかめ、そこに距離が生まれる。ここでの誤りはただひとつ──「自分が楽しいなら、相手も楽しいに違いない」という浅はかな価値観である。

いつもの君・・・
対策は単純だ。相手の反応を観察し、どの程度の冗談なら受け入れられるかを測ること。
女子は、自らが安心して楽しめる領域であれば、むしろ男の軽口を好む。だが境界を見誤れば、たちまち嫌悪へと転ずるのだ。

下ネタは悪くない

・・・やめたら?
そして、肝心なのは、日常の軽口とふと見せる配慮との落差である。
冗談ばかりの男が、女子が困っているときに、さりげなく「大丈夫?」と声を掛ける。女子はその瞬間「ただのスケベではない」と見る。
ここに生じるギャップこそが信頼を生む。無理に演出した優しさはぎこちなく、むしろ逆効果となる。普段より女を観察し、自然の流れで手を差し伸べることが肝心だ。

それはズルい・・・
外見と清潔感もまた無視できない要素である。いかに面白くても、髪がボサボサ、服がヨレヨレでは女子に与える印象は大きく損なわれる。
服装や清潔感は「不快感を与えないための最低限の条件」であり、さながら安全装置である。最低限これを備えてこそ、冗談もまた魅力として生きる。
会話のタイミングも重要だ。
相手が疲れている時に、下ネタや冗談、マシンガントークをすれば、距離が生まれる。ここでの対策は、相手の心理状態や体調を観察して、冗談や下ネタのタイミングを調整すること。女性は、自らの心地よさを思いやる男に、自然と好意を寄せる。

分析に勝るものはない
そして、日々の振り返りが効果的だ。会話の後「どの冗談が受けたか」「どの瞬間の優しさが効いたか」を省みるだけで、次の一手は確度を増す。女子から見ても、そのような努力は単なる自己満足ではなく、己を尊ぶ者への敬意と映るはずである。
かくして結論は明白である。スケベでありながら嫌われぬ男には、四つの原則がある。
これらを実践すれば、女子はこう思うハズである──「なるほど、この男はスケベであっても嫌ではない」と。

・・・
欲望も軽口も悪ではない。問題なのは、それを無配慮に押しつけるか否かである。
つまり、スケベでも嫌われない男になるには、特別な才能は不要で、理屈に沿った行動を習慣化するだけで十分なのである。

僕も頑張る・・・
理屈を理解し、習慣とすれば、自然と女性に安心感や好意を持たれる男性になる。凡庸な男であっても、女に安心と好意を抱かれる存在となるのだ。
(了)
コメント