クロスカブ110は街乗りからツーリングまで楽しめる大人気の原付二種バイクです。
排気量110ccのピンクナンバー車なので、原付とは違い二人乗り(タンデム)が可能です。
でも、ノーマル状態では後部座席がなく、リアキャリアが荷物専用になっているため、そのままではタンデムできません。

そうなの?!
この記事では、クロスカブをタンデム化する方法やおすすめパーツ、注意点をまとめます。
クロスカブは二人乗りできる?タンデム化の基本知識

クロスカブ110は原付二種に分類されるので、30km/h制限や、二段階右折が不要で、さらに二人乗りが可能です。
ただし、普通二輪免許を取得してから1年間は二人乗り禁止です。違反すると原点対象になるし、何よりも、乗せる相手を危険に晒すことになるので、注意が必要です。

そうだね・・・
クロスカブは標準装備で後部のステップはありますが、リアキャリアしかなく座席はありません。そのため、二人乗りをするには、シートの追加が必須です。
クロスカブ タンデム化に必要なカスタム

タンデム化をするためには、後部座席の確保が必要です。
最も手軽なのは「ピリオンシート」をリアキャリアに取り付ける方法です。僕も、この方法でタンデム化しています。

僕でもできた
より本格的にするなら「ダブルシート」へ交換する方法もあります。
ちなみに、ピリオンシートなら工具不要で装着可能なので、初心者でも安心してカスタマイズできます。
おすすめのタンデム用パーツ

クロスカブ、スーパーカブは人気なので、各社から色々なパーツが出ています。
僕は、ホンダ純正ピリオンシートを取り付けました。見た目もスマートで、純正ならではの安心感があります。
社外生のピリオンシートもあります。コスパ重視ならこちらもおすすめです。純正に比べるとリーズナブルなので、ちょっと試したいなら、十分です。
より快適に二人乗りしたいなら、シート全体を交換する方法もあります。見た目もまとまりやすいです。
クロスカブの積載力を強化するアイテム

タンデム化とあわせて便利なのが積載力アップ。二人乗りすると荷物スペースが制限されるため、トップケースの追加がおすすめです。
トップケースは本当に便利です。最初はジェットヘルが入る最低限の大きさ(29L)を搭載していたのですが、結局、容量アップをしました。
今は45Lのリアボックスを積んでいます。
実際にタンデム化してみた感想

クロスカブ タンデム化の注意点
- 免許条件:普通二輪免許取得から1年経過していないと二人乗り禁止。
- 安全面:必ず同乗者にもヘルメットを着用させ、急発進・急ブレーキを避けること。
- 保険:自賠責・任意保険の補償範囲を確認しておくと安心。
まとめ

クロスカブ110は、ちょっとしたカスタムで簡単にタンデム仕様にできます。
純正・社外ピリオンシートを使えば取り付けも手軽で、さらにトップケースを追加すれば日常使いの利便性が大きく向上します。二人乗りを楽しむなら、安全面と法規制をしっかり守りつつ、自分のスタイルに合ったカスタムを選びましょう。
コメント