社会の話

なぜエゴイストだけが勝者になれるのか?

なぜ自己犠牲は損なのか?なぜエゴを押し通す人間だけが成功するのか? 欲望を解き放つ者だけが資本主義社会で勝者となり、真の幸福を掴む。エゴイストが成功する理由を徹底解説。
社会の話

【令和の正義】正しいことが正義じゃない。昭和のヒーローは死んだ・・・

誠実で正しいことをする人間より、横柄で傲慢でも多くの人々の欲望を満たすことができる人間が好かれる。真面目に慎ましく生きていると理不尽に感じるけど、それが資本主義、自由市場経済。
茨城の話

【日本の三大ブスの産地】本当に茨城にはブスが多いのか

日本三大ブスの産地は、仙台、名古屋、そして茨城と言われています。僕は三大産地を訪れたことがありますが、決してブスばかりなんてことはありません。我が地元、茨城に関して言えば、元女子の比率が多いだけだと思う。絶対数が少ないが美人の割合は変わらない。
社会の話

お金がなくても幸せは幻想?自由経済で生き抜く唯一の力

お金より大事なものがある。だけどお金がなければ幸せになれないのが自由市場経済であって、自由市場経済ではより多く稼げる人が成功者であり、お金は権力であり、名声なのだ。お金を稼ぐことは悪いことではなく、生き残るために必要です。
氷河期世代の話

優秀さの定義を書き換えた、俺たち氷河期世代の物語

就職氷河期世代はなぜ「優秀」と言われるのか。理不尽な時代を生き抜いた経験から得た強みと生き残りの秘訣を紹介。
クルマの話

中古車選びの走行距離の目安は何万キロ? 走行距離と値段の関係

中古車の走行距離はどの位がベストなの? 走行距離は中古車の値段に影響を与えますが短ければ良いというモノではありません。走行距離と中古車のコンディションについて、自分に合った中古車の選び方について解説します。
クルマの話

車の走行距離は何万キロまでOK? 車の限界は何万キロなのか

「走行距離が10万kmを超えたらクルマを買い換える」というように、日本では車の寿命を走行距離で判断することが一般的となっています。何万キロ走ると、クルマは本当の寿命を迎えるのでしょうか。20万キロ走っている車は限界なのでしょうか?
クルマの話

ドライバーを育てる車とは?ハチロクとロードスターは運転技術を磨くのに向いているのか

ドライバーを育てる車とは?限界の低いハチロクやロードスターで運転技術を磨き、安全運転と運転の楽しさを両立する方法を紹介。
クルマの話

ロードスターは『無駄』だけど、人生は豊かになる──家族持ちサラリーマンがセカンドカーを買った理由

家族持ちでロードスターを買うのは無謀?実際に購入したサラリーマンが、反対された体験談や維持の現実、そして楽しさをリアルに紹介します。
社会の話

ロックは優しい音楽だ

物分かりのいい大人になる必要はありません。自分の信じた道をひたすらに追い求める人間は強くてカッコいい。こじんまりとした大人になる必要なんて全然ないんだよ。欲望と感情を丸出しのガキのままでいい。大人になりきれない僕の言い訳です。