NAロードスターの購入を検討しているとき「古い車だから壊れやすいのでは?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。
憧れの車を手に入れたのに、すぐに故障して修理ばかり、なんてことになると、気持ち的にも金銭的にもつらいですよね。
結論からお伝えすると、NAロードスターが特別に壊れやすい車というわけではありません。しかし、製造から30年以上経っているため、経年劣化によるトラブルは避けられないのも事実です。
この記事では、実際にNAロードスターを所有している僕が、よくある故障箇所や修理費用の目安、購入前に確認すべきポイントを詳しく解説します。
これから購入を検討している方の参考になれば幸いです。
NAロードスターは本当に壊れやすい?
「古いから壊れやすい」というイメージがありますが、NAロードスターは特別に故障が多い車ではありません。
車は工業製品である以上、年数や使い方によって部品が劣化するのはどの車も同じです。特にNAロードスターは30年以上経っているため、部品の摩耗や劣化は避けられません。
もし本当に壊れやすい車だったら、これほど多くの個体が残っているはずがありませんよね。きちんと整備や修理を重ねれば、まだまだ元気に走り続けられる車です。
NAロードスターでよくある故障箇所
経年劣化によって不具合が出やすい場所はいくつかあります。オーナーが特に注意すべきポイントを見ていきましょう。
幌(ソフトトップ)の劣化
幌は雨風や紫外線の影響を直接受けるため、破れやすいパーツです。サードパーティー製の幌も多く流通しており、交換が可能です。
エアコンの不調
エアコンはガス漏れであれば比較的安価に修理できますが、コンプレッサーが壊れると修理費用が20万円以上かかることもあります。
パワーウィンドウのトラブル
窓の開閉が重くなるのは、「ガラスラン(ガラスランチャンネル、ガラスランラバーも呼ばれます)」というゴム部品の劣化が原因です。これを放置すると、モーターなどが壊れてしまい、修理に数万円かかることがあります。
塗装や樹脂パーツの劣化
ボディや樹脂パーツも紫外線によって劣化が進みやすく、再塗装や部品交換が必要になる場合があります。
実際の修理費用と維持費の目安
僕が所有するNAロードスター(1991年式・走行19万km)で実際に発生した修理費用は以下の通りです。
ちなみに、修理したのは、パワーウィンドウだけです。エアコンは修理せずに耐え、ミッションは誤魔化しながら運転しています。
日頃からオイル交換や点検を怠らなければ、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
NAロードスター購入前にチェックすべきポイント
購入を検討している方は、以下の点を必ず確認しましょう。これらは修理費用が高額になりやすいため、事前にチェックすることで、大きな出費を防げます。
長く乗り続けるためのメンテナンス方法
NAロードスターは構造がシンプルなので、壊れても比較的修理しやすいのが強みです。長く楽しむためには、以下の点を心がけましょう。
NAロードスターは「経年劣化」とどう向き合うか
NAロードスターは「古いから壊れやすい」というよりも、「経年劣化が進んでいる車」と捉えるべきです。
でも、NAロードスターは、現在でもマツダが純正パーツの再生産を行っていることや、アフターパーツ市場が豊富なことから、修理しながら長く乗り続けられるのが大きな魅力です。
多少のトラブルも「NAロードスターだから仕方ない」と楽しめる気持ちがあれば、きっと最高の相棒になってくれるはずです。
コメント