社会の話

社会の話

空気を読む社会が怖いから『悪役』になってでも自分の正義を貫こうと思う

空気を読む社会で「正義」はどうあるべきか?“悪役”になる覚悟で自分の信念を貫く僕の考え方と、その理由を語ります。
社会の話

変人扱いされてもいい。仕事も人生も『楽しんだもん勝ち』で生きる

地味な仕事も義務も“遊び”に変える!変人扱いされても楽しく働く僕の思考法とは?仕事・人生を楽しむヒント満載。
社会の話

「正しい」と主張するあなたは、なぜ負けるのか。

「正しさ」に囚われる人ほど挫折する。理不尽を乗り越え、生き残る猛者は、原因を究明することなく、解決に注力している。その思考法とは?
社会の話

「好かれたいなら好きになるべき」──成功者に共通する思考法とは

お金は金持ちの元へ。アホは権力の元に。そして、女性はスケベの元に集まる。世間からは冷たい目で見られている大人になり切れず、欲望や感情を素直に表現できる、一見ガキくさい人間が成功しているのだ。
社会の話

なぜか好かれる人の共通点は、程よいポンコツ具合である。隙がある人間が好かれる

人に好かれる人間が『完璧な人間』かというとそんなことがなく、どちらかというとツッコまれるボケタイプの人間のような気がしてなりません。他人から好かれたいと思うのであれば、ツッコミやすい親しみと隙を作る必要があるのではないでしょうか。
氷河期世代の話

働かないおじさんのせいで、年功序列という夢のような制度が崩壊してしまう理由

働かないおじさんのせいで、年功序列という日本人にフィットしていた年功序列が崩壊しました。技量が足りないおじさんが働けない時代。自分と同じ仕事をこなすことを強要したり、反対に働かないおじさんが悪い。
社会の話

ロックな生き方とは?自由と覚悟で魂を震わせる人生の極意

他人に媚びず、自分の価値観を信じ抜く『ロックな生き方』。自由と責任を覚悟し、変化を恐れずに挑戦する生き様を提案。死ぬ間際に胸を張って『人生はロックだった』と言えるための哲学と実践法。
社会の話

【人たらしとは?】特徴と性格、そして誰でもできる「人たらしになる方法」

人たらしは才能ではなく技術です。本記事では人たらしの意味や特徴、八方美人との違い、そして誰でもなれる方法をわかりやすく紹介します。
社会の話

左利きに芸術家が多いと思われる理由

左利きは芸術肌が多い。なんて言われるけど、その理由は絵を描くことだけは右利きと同じ土俵に立てるからであって、左利きの子供は承認欲求を満たすために芸術に走る。そして小さい頃からの積み重ねの結果、芸術家っぽくなるのです。
社会の話

そろそろ終(就)活について考えておこうと思う

僕の中で令和と言うのは『余生』であり、全力で何かに取り組むという気持ちにはなれません。できれば、令和時代は頑張らずにこれまで蓄えてきた知識と経験でのらりくらりと逃げ切ろうかと考えています。