便利すぎる車はつまらない?不便なクルマ・ユーノスロードスターが教えてくれる運転の楽しさ

クルマの話

僕の愛車は、1989年に登場した初代 ユーノス・ロードスター(NAロードスター)である。

製造から30年以上が経過しているクラシックカーで、不具合も多い。けれど、それも含めて魅力なのだ。

まお
まお

そんなに古いんだ・・・

現代の最新車と比べれば、快適性も安全性も装備も圧倒的に劣る。だが、唯一無二のデザインと「運転する楽しさ」は、いまも色あせない。

むしろ、不便だからこそ味わえる喜びがある。

もちろん、現代の車と比べるとアレもコレも装備されておらず、運転していると不便だし、不快に感じることが多々ある。だが、不便がないと楽しめないのである。むしろ、不便なロードスターだからこそ、楽しいのだ。

何にしてもそうだが、という行為は、時間と手間、または、お金を無駄に使うことで、便利であればあるほど、快適であればあるほど、楽しみというのは減少する。少なくとも、僕のこれまでの経験で、楽しいと思えることは、それなりに労力を必要とするもだと思っている。

まお
まお

そうなの?

端的に言うと『便利過ぎると面白くない』のだ。

どこぞの声の大きいのせいで、世の中がどんどんと便利になり、苦労することなく、誰でものが正義であるという、間違った価値観が蔓延し、楽しいハズの行為が、味気なくなってしまったのだ。

まお
まお

ほぅ・・・聞こうじゃないか

便利すぎる車はつまらない?

そもそも、趣味というのは、経済的にも、時間的にも、無駄なことを楽しむ行為であり、簡単に誰にでもできることは趣味にはなり得ないのである。

不便なことを知識と経験を用いて、どれだけ快適にするか・・・マイナスからプラスの状態にすることを楽しむのがなのだ。

まお
まお

分かる気がする・・・

今の車は自動ブレーキや車線維持アシスト、オートライトなど便利機能が満載。確かに安心で快適だが、ドライバーがすることは減り、「移動の手段」に成り下がっている。

一方、不便な車は「移動そのものを楽しめる」。

エンジンをかける動作、クラッチを踏む感覚、ギアを選ぶ瞬間──すべてがドライバーの手に委ねられるからこそ、運転が「作業」ではなく「体験」になるのだ。

不便な車が与えてくれる楽しみ

趣味の本質は「無駄を楽しむこと」。便利で誰でも簡単にできることは、趣味にはならない。

ひらめ
ひらめ

無駄を楽しむ

思い通りにならない・・・不便なクルマだからこそ、自ら研究し、トライアンドエラーを繰り返し、上手くいった時の達成感に至福の喜びを感じる。達成するまでの道のりが険しければ、険しいほど、大きな喜びとなって跳ね返ってくるのだ。

便利すぎると作業になり、不便だからこそ喜びがある。

現代の便利な社会が奪ったもの

社会全体も同じだ。

「便利さ」を追求するあまり、人々は逆に余裕を失っている。

まお
まお

そんなことないでしょ?

もちろん、科学技術の発展の恩恵は、計り知れなく、いまさら、縄文時代のような生活を送れと言われたら、断固拒否をする。そういう話ではない。

世の中が便利になり、目まぐるしいスピードで時間が流れるようになり、牧歌的に楽しむ余裕がなくなってしまったのだ。僕が子どもだった昭和の終わりから平成のはじめ頃より、技術は発展し、苦労せずとも、誰でも同じような水準でできることが増えた。

ただ、便利になったのに、一向に余裕は生まれないのである。むしろ、何かに追われるような脅迫概念が芽生え、セカセカと動くことが正義のような錯覚にさいなまれている。少なくとも、僕の周りの人間を見ると、余裕がないように思える。

まお
まお

そうかも・・・

だからこそ、趣味の世界くらいは「不便さ」を楽しみたい。

ユーノス・ロードスターが教えてくれる「操作する喜び」

ロードスターは、現代の車のように自動制御は一切ない。エンジンの始動からライトの操作、クラッチ、シフトチェンジ──すべて自分で行う必要がある。

この「手間」が、運転を儀式のように特別なものに変えてくれる。自分の技術ひとつで走りが決まる緊張感、機械を操る喜びになる。

ひらめ
ひらめ

至極、幸せだ!!

とは言え、僕は「あの頃は良かった」などと言う懐古的な性格ではない。便利な世の中で、その最先端を突き進むシステムエンジニアを生業なりわいとしている。

どちらかと言えば、効率厨のところがあるし、無駄や手間を排他することに躍起やっきになっている人間である。

まお
まお

言ってることが違う・・・

ただ、それは、誰もが面倒だと思う、厄介に思う作業についてであり、趣味や楽しむこととは別である。

不便だからこそ、楽しめる

何度も言うが、僕は生活がラクな方向に進歩・発展することは歓迎している。だが、『楽しみ』と言うのは、どれだけ手間と時間を掛けることができるかが、判断基準であるような気がしてならない。

自動運転が普及すれば、車はただの移動手段になり、運転の楽しさは完全に失われるだろう。しかし今ならまだ、不便な車を所有し、操る喜びを味わえる。

ユーノス・ロードスターのような「不便だけれど楽しいクルマ」は、近い将来、一般人には手が届かない価格になるかもしれない。

だからこそ、興味がある人は今が最後のチャンスだ。

まとめ:不便だからこそクルマは楽しい

  • 便利な車は快適だが、運転の楽しみを奪う
  • 不便な車は「操作する喜び」と「達成感」を与えてくれる
  • ユーノス・ロードスターは、その象徴的な存在
  • 令和の今こそ、不便なクルマを楽しめる最後の時代

もし「運転の楽しさ」を取り戻したいなら、ぜひ一度 不便な車 に乗ってみてほしい。

便利すぎる世の中で忘れかけた“余裕”と“遊び心”を、きっと思い出させてくれるはずだ。

(了)

コメント

タイトルとURLをコピーしました