時代というものは、ときに、人間の運命を容赦なく翻弄する。
昭和から平成へ、そして令和へと移り変わる中で、日本という国には、ある世代だけが取り残されたような奇妙な現象があった。「就職氷河期」と後に呼ばれることになる、若者たちにとって苛烈な時代である。その渦中にいた僕は、昭和五〇年二月の生まれ。まさに就職氷河期世代の真っただ中のひとりだ。
僕たちより上の世代は、いわゆるバブルという狂瀾怒濤の時代を経験した。終身雇用制度、年功序列、会社への忠誠心──そうした価値観が、当たり前のように通用していた世代である。当時の「働き方」は、組織に従いさえすれば、定年まで安泰という信仰にも似た幻想に支えられていた。
だが、時代は残酷なまでに変わってしまった。僕たち就職氷河期世代が社会に出ようとしたその時、長年続いてきた終身雇用の仕組みは、音を立てて崩れ始めていた。封建的な秩序は既に瓦解し、会社という存在も、僕たちを守るどころか、搾取の構造へと変貌を遂げていた。
「今は我慢してくれ。先に幸せがある」と、会社も、国も、耳障りの良い言葉を並べて僕たちを引き留めた。しかし、実際には何も与えてはくれなかった。僕たちは、社会に期待しないという処世術を、皮肉にも、その時代から学んでいくことになる。
あの頃、もしも現実に早く気づき、自ら行動を起こしていれば・・・。そんな悔いもある。だが僕は、会社に希望を抱いていた。いや、国にも、未来にも、純粋な期待を持っていた。たった数年の忍耐で、先に明るい何かが待っていると、本気で信じていたのだ。だがその「何か」は、二十年経っても姿を現さなかった。
混沌とした時代のなかで生き延びた人たちには、ある共通点がある。誰かの言葉を鵜呑みにせず、自らの頭で考え、情報を精査し、選択する力を持っているということだ。それは、『自己責任社会』を生き抜くための、ある種の生存戦略だった。
やがて、僕たちの世代の中にも分かれ道ができた。一つは、時代の波に適応し、自らの道を切り開いた者たち。もう一つは、古い価値観にすがりつき、変化を拒み、奈落の底へと沈んでいった者たちである。
「会社のために働く」という言葉に、違和感を覚えるのは、僕たち就職氷河期世代に特有の感覚かもしれない。それは決して不誠実さではなく、現実を直視し、自分の肌感覚で物事を判断してきた結果としての価値観なのだ。
ないことを前提に生きる。この残酷な前提こそが、僕たちに自分で生き抜く力を授けてくれた。何も与えられない時代だったからこそ、僕たちは「創り出す」という選択肢を持てたのかもしれない。
近年になって、ようやく日本は「就職氷河期世代の救済」を口にするようになった。だが、僕たちはその上手い話の裏側をよく知っている。何度も期待しては裏切られてきたからこそ、真偽を見極める目だけは研ぎ澄まされている。
結局のところ、自分の人生は自分で切り開くしかない。それが、就職氷河期という激動の時代を生きた僕たちが得た、最も大切な教訓なのである。
(了)
コメント