令和時代に30年前の『NAロードスター』を選んだ理由

クルマの話

便利で静かで安全なクルマが当たり前の令和の時代に、あえて30年前のNAロードスターを選ぶなんて「不便だし大変でしょ」と思う人も多いはず・・・。

まお
まお

必要ないよね

だけど、車はただの移動手段ではなく、を感じさせてくれる存在でもあります。

屋根を開けて走る風の心地よさ、小さなボディを自在に操る一体感、美しいデザインに触れる満足感──そのすべてがNAロードスターにはあります。

本記事では、そんな魅力や購入理由、中古相場や維持のポイントをオーナー目線で紹介します。

NAロードスターとは? 初代ロードスターの基本情報

マツダが1989年に発売した初代ロードスター(通称NAロードスター)は、シンプルで軽量なライトウェイトスポーツカーです。

「人馬一体」というコンセプトのもと、コンパクトなボディと素直なハンドリングを持ち、屋根を開けて走る解放感は他車にはない魅力。

まお
まお

確かに、かわいい・・・

30年以上経った今でも世界中のファンに愛され続けています。

なぜ令和にNAロードスターを選ぶのか

多くの人が「古い車は維持が大変」「新車の方が快適」と考えるでしょう。しかし、クルマ好きにとって車は単なる移動手段ではありません。

  • 他にはないデザイン
  • 軽快で心地よい走り
  • 屋根を開けて走る非日常感

これらを満たしてくれるのがNAロードスター。

ひらめ
ひらめ

他にはない

合理性よりも「所有する喜び」を大切にしたい人にとって、この車は特別な存在なのです。

NAロードスターの魅力3選【運転が楽しい車】

1. 人馬一体の走り

NAロードスターは決してハイパワーではありません。しかし「走る・曲がる・止まる」のすべてが自然で、思い通りに操れる安心感があります。

ハチロク(AE86)と並び「ドライバーを育てる車」と言われる理由がここにあります。

2. オープンカーの解放感

屋根を開けて走ると、風や景色をダイレクトに感じられます。

一度体験すると「もうクローズドには戻れない」と言う人も多いほど。

3. シンプルで美しいデザイン

日本的な美的センスを感じさせるコンパクトで端正なプロポーション。

現代の車にはない「飽きのこない美しさ」こそ、30年経っても愛される理由です。

マツダのレストアサービスで安心して維持できる

旧車オーナーの最大の悩みは「パーツがなく修理できない」こと

でも、マツダは2018年にNAロードスターのレストアサービスを開始しました。

  • 純正パーツの復刻
  • 正規ルートでの修理対応
  • 長く安心して乗れるサポート

古い車であってもメーカーが支える体制があるため、NAロードスターは旧車の中でも安心して維持できる1台です。

まお
まお

それは安心だね

NAロードスターの中古相場と値上がり傾向

近年、NAロードスターは中古市場で価格が高騰しています。

僕が初めて手に入れた2000年は、40万円程度で投げ売り時状態でした。そして、2021年、現在所有している個体は120万円。当時は、80〜100万円程度のボリュームが一番多かったです。そして、2025年現在・・・中古車販売サイトで確認すると

  • 〜10万キロ:120〜250万円
  • 10万キロ以上:平均で160万程度

ゆっくりとではありますが、着実に値上がりしています

旧車ブームとマツダのレストアサービス開始が追い風となり、投資対象としても注目されています。

「欲しい」と思ったときが最後のチャンスかもしれません。

実際に所有して分かったメリットとデメリット

メリット
  • 運転がとにかく楽しい
  • 小型ボディで取り回しがしやすい
  • オープンカーならではの解放感
デメリット
  • エアコンや電装系のトラブルが多い
  • 修理や部品交換に手間がかかる
  • 快適性は現代車に劣る

それでも、所有して得られる満足感や「人馬一体の走り」は何にも代えがたい魅力です。

まとめ|NAロードスターは今こそ手に入れるべき一台

EVやPHVが普及し、ガソリン車のスポーツカーは年々減少しています。

そんな時代だからこそ、30年前のクルマにしかない「走る楽しさ」「所有する喜び」を味わえるNAロードスターは貴重な存在です。

もしあなたが「運転が楽しい車」に憧れているなら、今こそ手に入れる最後のチャンスかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました