車を持つ人にとって、いつ買い替えるべきかという問題は常に頭を悩ませる大きなテーマです。
特に、新車購入から7年、10年、15年という節目は、多くのドライバーが意識する重要なタイミングと言えるでしょう。
「7年で買い替えるべきか?」
「10年乗ってからの方がいいのか?」
「いっそ15年以上乗り潰す方が経済的なのでは?」
それぞれの選択には、異なるメリットとデメリットが存在します。
7年で買い替えればリセールバリューを高く保てますが、短いスパンでの買い替えコストがかかります。
10年で買い替えればコストと安心感のバランスが取れますが、リセールは期待できません。
そして、15年まで乗り潰せば経済的には最もお得に見えますが、突発的な修理費用や税金の増加といったリスクも伴います。

いつ買い替える?!
この記事では、車を買い替える際の3つの代表的なタイミング、「7年」「10年」「15年」それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較。あなたのライフスタイル、予算、価値観に合った最適な車の買い替えタイミングを、具体的なデータや専門家の視点を交えながら詳しく解説します。
車は何年で買い替えるべき?

「車は何年で買い替えるのがいいのだろう?」という疑問は、車を所有する多くの人が抱える悩みの一つです。
新車購入から最初の車検である3年、そしてその後の2年ごとの車検が、買い替えを意識するきっかけになることが多いでしょう。しかし、実際に何年がベストなタイミングかは、個人の価値観や状況によって大きく異なります。
車の買い替えタイミングを考える上で重要なのは、「年数」だけでなく、「走行距離」や「車の状態」「経済的な負担」など、複数の要素を総合的に判断することです。
例えば、走行距離が短く、日々のメンテナンスをしっかり行っている車であれば、年数が経過しても良好な状態を保ちやすいため、長く乗り続けることが可能です。一方で、走行距離が多く、部品の劣化が進んでいる車は、たとえ年数が浅くても買い替えを検討する方が賢明な場合もあります。

一概には言えない・・・
車を買い替える際の考え方の「基本」を解説します。車の買い替えは決して安い買い物ではありません。だからこそ、後悔しない選択をするために、まずは自分にとっての最適な基準を見つけることが重要です。
車の買い替えは平均何年?

実際に、日本人が車を買い替える平均年数は7〜9年程度といわれています。

7〜9年・・・
この数字は、新車登録から抹消登録までの平均年数を指しており、多くのドライバーがこの期間で次の車への乗り換えを検討していることを示しています。ただし、車種によってその傾向は少し異なります。
さらに、走行距離の目安としては10万〜15万kmが分かれ目となるケースが多いです。これは、車の主要な部品の寿命がこのあたりに集中しているためです。

大切にしていても・・・
平均年数はあくまで目安であり、最も重要な判断基準は「年数」だけでなく、車の「走行距離」や「状態」、そして「維持費」のバランスです。
7年で買い替える場合のメリット・デメリット

新車購入から最初の車検を1回、2回と終え、3回目の車検を前に買い替えを検討するパターンです。
メリット
リセールバリューが最も高い新車購入から7年以内は、中古車市場での需要が非常に高い時期です。車体の状態が良好で、大きな修理歴も少ないため、下取り・買取価格が比較的高い水準で維持されます。
特に、人気の車種やグレードであれば、想像以上の高値がつくことも珍しくありません。リセールバリューを意識して車種選びをすることで、実質的な車の維持費を抑えることが可能になります。

高く買って貰える
最新の安全装備や燃費性能を享受できる車の技術革新は日進月歩です。
7年前の車と現在の車を比較すると、衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールといった先進安全技術、そしてハイブリッドシステムや電動化による燃費性能は大きく改善されています。
常に最新の安全技術を備えた車に乗ることで、万が一の事故のリスクを減らし、日々のガソリン代も節約することができます。

新しい技術を体験できる
デメリット
車を長く乗る人に比べて買い替えコストは高くなる7年ごとに車を買い替える場合、当然ながら新車や中古車の購入費用、そして各種手数料がその都度発生します。

・・・そうなんだよね
トータルで考えると、1台の車に長く乗り続ける人に比べて、車の購入にかかる総額は大きくなります。
愛着が湧き始めた頃に手放すことになる車は単なる移動手段ではなく、共に時間を過ごすパートナーのような存在です。
7年も乗っていれば、多くの思い出が詰まり、愛着が湧くものです。そのタイミングで手放すことは、精神的な寂しさを感じるかもしれません。

・・・別れ惜しい
10年で買い替える場合のメリット・デメリット

「10年」は、新車の長期保証(一般的に5年)が切れた後も5年程度乗り続け、車検を5回受ける計算になります。
メリット
コストと安心のバランスが良い新車購入から10年という期間は、大きなトラブルなく乗れることが多いです。

そうだね・・・
10年目までの車検費用は、消耗品の交換が中心となり、高額な修理が必要となるケースは比較的少ないです。
また、10年で乗り換えれば、税金の増額時期(13年目)を待たずに買い替えられるため、維持費の負担が急に増えることはありません。新車購入から乗り潰すまでの期間とコストのバランスが最も取れた選択と言えるでしょう。

コスパで考えるなら
買い替え頻度を抑えられる10年で乗り換えるなら、人生での車の買い替え回数も少なくなり、手続きの手間や精神的な負担を減らせます。
デメリット
リセールバリューはほぼゼロです。一般的に、10年を超えた車は中古車市場での需要が大きく落ち込みます。
走行距離が10万kmを超えている車が多く、内外装の劣化も進んでいるため、下取り・買取価格はほぼつかないか、非常に安価になります。多くの場合、廃車費用を考慮すると、むしろマイナス査定になることもあります。

・・・そうなんだね
故障や修理リスクが増える10年を過ぎると、エアコンや電装系(パワーウィンドウ、ナビなど)、足回り(ショックアブソーバーなど)の不具合が出始める時期です。これらの修理には高額な費用がかかることが多く、予期せぬ出費が家計を圧迫する可能性があります。

愛着のある車なら・・・
安全性能が最新車に比べ劣る10年前の車は、現在の安全基準を満たしていないものも少なくありません。自動ブレーキや車線逸脱警報など、近年の車の多くに標準装備されている先進安全技術が搭載されていないため、安全面でのリスクが高まります。
15年で買い替える場合のメリット・デメリット

車を「乗り潰す」という選択肢です。愛着のある車に、とことん長く乗り続けたいと考える人に適したタイミングです。

ここまで来たら一生・・・
メリット
とにかく経済的車の買い替えにかかるトータルコストを最小限に抑えられます。車の購入費を15年間で割って計算すると、年間の負担額は最も安くなります。
新車購入費用を回収できるだけでなく、売却時の費用も考慮しないため、維持費に特化した選択と言えます。

ほとんどいないよね?
愛着のある車を長く楽しめる車は所有期間が長くなるほど、その車に対する愛着が深まります。旅行や通勤、思い出作りの相棒として、長年連れ添った車に乗り続けることは、代えがたい喜びをもたらします。
デメリット
故障・修理が頻発するリスク15年を超えると、主要な部品の寿命が尽き、故障が頻発するようになります。エンジンやトランスミッション、電子制御系など、高額な修理が必要になる可能性が高まり、結果的に維持費がかさむことがあります。
修理費用が車の価値を上回る「修理貧乏」状態に陥るリスクもあります。

可愛いから仕方がない・・・
燃費・安全性が大きく劣る古い車は、最新の車に比べて燃費性能が劣ります。
エンジンやトランスミッションの効率が悪く、燃費が悪化しやすいです。また、安全装備も不十分なため、万が一の事故の際のリスクが高まります。

そうね・・・
税金が上がる(13年超)ガソリン車は新車登録から13年、ディーゼル車は11年を経過すると、自動車税・自動車重量税が増税されます。これにより、年間の維持費が確実に上昇します。
具体的には、自動車税は約15%、自動車重量税は約40%の増税となり、経済的な負担が増えます。
タイプ別・最適な買い替え時期の選び方

あなたの価値観やライフスタイルに合わせることで、後悔しない買い替え時期を見つけることができます。

予算も大切
7年で買い替えがおすすめな人→ 最新の安全装備や燃費性能を重視する人、リセールで得したい人常に最新の技術に触れていたい、安全性を最優先したい、そして賢く乗り換えたいと考える方に最適です。
7年ごとの買い替えは、初期費用はかかりますが、トータルの維持費を抑えられる可能性があります。

ライフスタイルも変わる
10年で買い替えがおすすめな人→ コストと安心を両立したい人、バランス派「新車を長く乗りたいが、高額な修理費は避けたい」という方にぴったりです。
税金の増額前であること、大きな故障が少ない時期であることから、経済的な負担と安心感のバランスが取れています。

リセールバリューはない
15年で買い替えがおすすめな人→ 出費を最小限にしたい人、車にこだわりや愛着がある人「とにかく安く車に乗り続けたい」「愛車とできるだけ長く時間を過ごしたい」という方に最適です。
維持費や修理費は増える可能性がありますが、買い替えにかかる費用を最小限に抑えられます。

ここまで来たら最期まで
ただ、家族持ちの場合、車の年数や走行距離より、ライフスタイルに合わせて変えた方が、満足度が高いような気がします。
車を買い替える時に注意すべきポイント

最適な買い替え時期を見極めるために、以下の点も考慮しましょう。
走行距離と年数のバランス年数が短くても、走行距離が15万kmなら寿命に近いと言えます。逆に、年数が長くても走行距離が少なければ、まだ使える場合も多いです。都市部での使用が中心で走行距離が少ない車は、長く乗り続けられる可能性が高いです。
修理代と買い替え費用の比較車検や点検で大きな修理が必要になった場合、「修理費用」と「買い替え費用」を比較することが重要です。
一般的に、修理費が20万円以上かかるようなら、その車を修理して乗り続けるよりも、買い替えを検討する方が長期的には合理的な選択となるケースが多いです。修理に多額の費用をかけても、その後の故障リスクはゼロにはならないからです。
税金や保険料の変化先述した通り、登録から13年(ディーゼルは11年)を超えると、自動車税と自動車重量税がそれぞれ増税されます。また、古い車は任意保険料が割高になることもあります。これらの維持費の増加を考慮に入れて、買い替えを検討しましょう。
下取り・買取の査定タイミング車を売却するなら、少しでも高く売りたいものです。一般的には、車検の有効期限が切れる前や、モデルチェンジが発表される前が売却のチャンスです。特に、車検が残っている車は、中古車としての価値が高く評価される傾向にあります。
まとめ

車の買い替えは「いつ手放すか」で経済的にも大きな差が出ます。
車の買い替えは、人生の大きな買い物の一つです。
あなたのライフスタイル、予算、そして車に対する価値観を明確にし、納得できる最適なタイミングを見極めることが何よりも大切です。
この記事が、あなたの賢いカーライフを送るための判断材料となれば幸いです。
コメント